忍者ブログ

継往開来

暇な事務員です。 休日は、のんびり神社等へお散歩に行ったりしてします。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
日曜日は観心寺に行って来ましたemoji
楠木正成さんのお墓があります

広くて見ごたえのあるお寺です。



周り忘れた場所があるので、またの機会にお参りに行きたいと思います^^;

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
平成30年の初詣は住吉大社にお参りに行きました。



かれこれ何十年かぶりに住吉さんに初詣に行きましたが、凄い人でしたemoji

池に鴨がいましたw
可愛いですねemoji
人馴れしているようで、ぜんぜん逃げませんでしたねemoji
昔飼っていたピースケを思い出しちゃった。。。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
お散歩はしていたけど、ブログは久しぶりの更新☺

冬場は寒かったけど、気候も良くなりお散歩もしやすくなりました。


道端の花が可愛かったので、スマホでパシャリ

野良猫もパシャリ



entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
前からずっと行ってみたいと思っていた、前梃子が刺さってるという神社に
連れて行ってもらいました。。。

行こう行こうと思いながら、地図で確認した山道を自分で運転していけるか
自信がなくて躊躇していたので、連れて行ってもらえて本当に感謝ですemoji







噂の前梃子です♪


それにしても、どうして前梃子なのか・・・?
いつから始まったのか・・・?
誰が始めたのか・・・?

現地に行けば詳しい説明が書かれているかと思っていましたが
何も説明はありませんでしたemoji





上まであがると二つの神社が背中合わせに祀られていました。
なんだか不思議な空間でしたemoji









獣道(?)を掻き分けて展望台へ・・・

階段をのぼると、ぐるっと360度見渡せて
こっちは泉州側
あっちは和歌山側
自分が住んでるのはどのあたりか、とか話しながら景色を楽しみました。











昔の人は、この山を歩いて越えていたんですねぇ・・・すごいですねemoji

連れて行ってくれてありがとうございました。emoji
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
稲荷神社
通称:森稲荷神社
〒597-0044
大阪府貝塚市森524
TEL072-446-0866

桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
平成28年5月4日(水)みどりの日

暑くなるのを見越して、朝早い目に家を出ました。

けど…
それでも暑かったショック!



手入れの行き届いた綺麗な神社でした。


お参りをして、帰り道は少し迷子に
なりながら帰りました。

祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭


稲荷神社に宮入する地車小屋マップ

emoji清児町(せちご)
<だんじり小屋>
 
H28.5.29




emoji名越町(なごせ)

<平成28年8月12日(金)>








emoji森町(もり)

<平成28年9月10日(土)>








emoji三ツ松町(みつまつ)

<平成28年8月12日(金)>










emoji水間町(みずま)











平成28年8月12日(金)

名越町・森町・三ツ松町のだんじり小屋撮影のためのお散歩に出かけました。

森町から三ツ松町の小屋へ向かう途中にいい感じの道が・・・



なんだか『田舎の道』って感じで自転車とかバイクとかで
風を感じながら走ったら気持ちよさそうな道でした。

家に帰って写真をUPしようとスマホを見てみると・・・

なぜか森町の小屋の写真だけない・・・?emoji

うっかり消してしまったのか?
それとも撮影し忘れてしまったのか・・・?

あまりの暑さに朦朧としていたのかもしれませんw
5月4日に神社へお散歩したときの暑さなんて可愛いものでしたねemoji

記憶はあやふやですが、また写真を撮りに行かなければemoji
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
道陸神社(どうろくじんじゃ)
通称:どうろくさん
〒597ー0102
貝塚市木積3758
電話072ー446ー0477

平成28年9月3日(土)

西葛城神社に連れて行ってもらったその足で、どうろくさんにも
お参りに連れて行ってもらいました。

駐車場への入り口は非常に狭く、入る方向によってはとても入りづらいので
注意が必要かもしれません。emoji



社務所らしき建物の正面には、蔵王権現様がお祀りされています。
蔵王権現様は、ご一緒していただいた方に非常に関わり深い神様で
こんなに近くにお祀りされている事に驚いておられました。



ここで関わりの深い神様に出会えたのも、きっとご縁があったのでしょうね(^-^*)
またお参りにこれると良いですねemoji

しかも「どうろくさん」のご祭神は足の神様です。
ご一緒して頂いた方の足の痛みが取れるようお祈りしてきました。emoji











写真がブレブレです(;_;)
上手な写真を撮りたいなんて贅沢は言いませんが、せめてブレてない
写真を撮れるようになりたいものです・・・emoji

 



 

ご祭神は道陸神様であり、足の神様として信仰されているそうです。
『蛇谷城の兵士が、湧き出る清水によって足の傷を治したことから
道祖神のご利益であるとして「どうろくさま」と呼び、足の健康を祈るようになった。』

市のホームページで説明されていました。

足型のある石碑もあったのに、写真を撮るのを忘れてしまっていましたemoji
また行く機会があれば、次はちゃんと写真に収めたいと思いますemoji


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
西葛城神社
通称:楠さん
〒597ー0102
貝塚市木積2273
電話072ー446ー2261

平成28年9月3日(土)

ずっと気になりながらお参りできていなかった西葛城神社にお参りに
行くことができました。

この日はお散歩ではなく車に乗せてもらってのお参りですemoji

社務所前に駐車場があり、そこに車をとめて、すぐ向い側の神社に・・・





神社の中ではお掃除をされている方が・・・



他の神社とは少し違った佇まいに趣を感じます。



参道の両サイドには短く切られた夫婦杉の木があり
落雷で焼けたあとや人的に焼かれてしまったような
罰当たりなあとがありましたemoji
お掃除をされていた(おそらく神主様?)にお話を聞くと
いつの間にか敷地内に放置されていた、小さなお地蔵様を
木のうろの中に入れておいたら、罰当たりなことをする人は
いなくなったのだと、教えてくださいました。





この神社は旧西葛城村の全神社が合祀されて、名称が西葛城神社と
改められたそうです。
その為か、たくさんの神様が御祭神として祀られているようで、日本神話に
登場する私の好きな神様の名前も連ねられていて驚きました。

万事を取りまとめたり、仲裁したり、祓い清めたり、仲を取り持ったりする
神様ですが、恐れ多くも私のハンドルネームやメールアドレスに・・・emoji

すごく近くというわけではありませんが、比較的近い神社に祀られている
事を知り、すごく嬉しくなりました。
またお参りさせて頂きたいと思っています。emoji



また地車祭りについても、お話してくださいました。
宮入は、馬場町と木積町のだんじりですが、だんじりを曳いて神社前まで
坂道を上ってくるのだそうで、年々曳き手が少なくなり坂を上るのも
一苦労だそうです。
でも普段は静かなこの場所にもお祭りの時には千人近くの人が
集まるのだとか・・・
どこのお祭りも、あとに続いてくれる人たちが少なくなって皆さんご苦労
されているようですが、長く受け継がれてほしいと思ったのでありました・・・emoji

祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭
西葛城神社に宮入する地車小屋マップ

emoji馬場町(ばば)





emoji木積町(こつみ)

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日は、だんじりの前梃子のつつみ巻きについての話を聞かせてもらいました。

前梃子は知っていても「つつみ・・・まき・・・?」???emoji???
いかに自分が細部までだんじりを見ていないかよくわかりますね~
知識も皆無ですemoji

言葉で説明してもらっても漠然と理解した程度・・・

youtubeで検索をかけてみたら岸和田の上町さんがツツミ巻きの作業中の
動画をUPしてくれているのを発見emoji



なるほど・・・

こうなっていたんですね~emoji

「前梃子にとって大切な作業」とおっしゃっていた意味がよくわかりましたemoji

ちゃんと納得がいくように巻けるまで、何度も巻きなおしたりするんだそうで
綱を引っ張っている人たちの手はさぞかし痛いだろうな~とか想像・・・

その町によっていろんな巻き方があったりいろんな種類の綱を使っていたり
するみたいで、こういう細かいところの違いを見てみるのも楽しいのかも
しれませんねemoji
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
南近義神社
〒597ー0051
大阪府貝塚市王子1195
emoji072-423-5258

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚¨゚・*:..。♦♫♦*

平成28年4月24日(日)

南近義神社に、お参りに行きました。


手水舎で手と口を清めます神社



馬が奉納されていました。
神様が騎乗されるのですね照れ




中にはいると、入り口の鳥居より
年期を感じる鳥居がもう一つありました。



本殿で手を合わせて、日々の感謝と、お仕事の関係の皆さまの
商売繁盛をお祈りをしました。



中に入れるようになっていて、お願い事を書く札や、太鼓、陛下のお写真などが…
あの太鼓は雨乞いのために打ち鳴らされた太鼓なのかな?ニコ

祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭


南近義神社に宮入する地車小屋マップ


emoji橋本町(はしもと)

平成28年7月3日<写真追加>








emoji堤町(つつみ)

平成28年7月3日<写真追加>
  






emoji地蔵堂町(じぞうどう)

平成28年7月3日<写真追加>
 








emoji窪田町(くぼた)

平成28年7月3日<写真追加>
 








emoji王子町(おうじ)

平成28年7月3日<写真追加>






平成28年8月21日(日)<写真追加>



平成28年7月3日(日)

この日のお散歩は一気に「だんじり小屋」を五箇所まわってきました。
梅雨の中休みでカンカン照りで、歩いているとジリジリ足の裏が熱くて
痛い・・・emoji

でもかなりカロリーは消費できた気がしますemoji

王子町の写真を撮りに行ったら小屋の隣で盛大にBBQ?飲み会??
皆さんわいわい楽しそうにされていましたemoji

ああいうのを見ると「いよいよお祭りが近いんだな~」と実感しますね。

次はどこの小屋に行こうかな?emoji


平成28年8月21日(日)
 
今日の空は晴れ渡ったきれいな青空でした。
正午過ぎの強い日差しの中、南近義神社さんで
お参りをしてから王子町の小屋の写真を
撮りなおしに行ってきましたemoji
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
岸和田の花火大会に行ってきました。
18時前に到着して夕食代わりに買い食いemoji
イカ焼きからの玉せん


玉せんを食べてからふりふりポテト
私はマヨネーズ醤油の粉を振りかけました(´¬`*)


最後は牛を塩で食しました
せっかくダイエットしたのにまた太りそう・・・


船がたくさん泊まっているところにゴザを引いて
場所取りをしましたが・・・海くっさemoji(;´Д`)





花火綺麗でした
写真ではわかりにくいけどね・・・























帰りは歩道に出るまで大渋滞でなかなか進まなくて
少し歩いては立ち止まるの繰り返しemoji

何年も行ってる港まつりだけど
こんなに混雑したのは初めてかも?

帰るタイミングが悪かったのか
見物人が今年は多かったのか・・・?

人酔いしそうになったけど
無事に帰れてよかったですemojiemoji
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
寂しいけど仕方ないね(´・ω・`)
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
阿理莫神社(アリマカジンジャ)
通称:久保神社
〒597ー0031
大阪府貝塚市久保165
電話072ー422ー3649

犬犬犬犬犬犬犬犬

平成28年4月29日(金)昭和の日♪

今日は阿理莫神社でお参りしてきました。


通称、久保神社とよばれているようです。

つい何年か前に整備されたようで
新しくて綺麗な鳥居が建っていました。


手水舎もとてもきれいでした。


拝殿は少し高い位置にあり、階段を上るようになっていますが、階段の横にはスロープがあって、階段を使えない方もお参り出来るようになっていました。


最初の鳥居から、階段の手前の鳥居までの間に宮入しただんじりが方向転換できる
スペースまであり、驚きました。

社務所もとても綺麗です。


狛犬様がやたらたくさんいるのが印象的でした。



雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶
今朝は肌寒いくらい風が冷たかったので、お昼からにすれば良かったかなぐすん

祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭



阿理莫神社に宮入する地車小屋マップ



emoji海塚町(うみづか)

<平成28年7月10日撮影>









emoji東町(ひがし)

<平成28年7月10日撮影>









emoji堀町(ほり)

平成28年7月18日(月)<海の日>撮影










emoji小瀬町(こせ)

<平成28年7月10日撮影>





団員募集中のようです♪emoji






emoji久保町(くぼ)

<平成28年7月10日撮影>









emoji半田町(はんだ)
<だんじり小屋>H28.6.8

小屋の前、すごく広かったです。








emoji麻生中町(あそなか)
<だんじり小屋>H28.6.8


コマ (*´罒`*)♥





平成28年7月10日(日)

炎天下の中、お散歩に行きました。

この日は神社ではなく、だんじり小屋めぐりですemoji

海塚→東→小瀬→久保 と写真を撮ってきましたemoji

事前にまわるルートを考えていない、行き当たりばったりの
散歩だったので結構行ったりきたりしましたemoji

すごく暑かったけど、地図を見ながら小屋を探してウロウロ・・・
小屋を見つけたときの達成感emoji

なかなかいい運動になりましたemoji

帰り道に発見したザリガニです。

写真を撮ろうと近づいたら、ハサミを振り上げて
威嚇されましたemoji

あと阿理莫神社に宮入するだんじりで小屋にまわっていないのは
堀町だけになりました。

次のお散歩は堀町の小屋かなぁ?emoji




平成28年7月18日(月)<海の日>


一箇所だけまわれていなかった堀のだんじり小屋の写真を
撮りに行きましたemoji

今日から梅雨明けということで、湿気もなくカラッと晴れた中
汗をかきながらお散歩ですemoji

立派な小屋でびっくりしましたemoji

これで、阿理莫神社に宮入するだんじりの小屋はすべて巡回済みemoji
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
感田神社
〒597ー0003
大阪府貝塚市中905
電話072ー422ー1446














祭カキ氷祭生ビール祭風鈴祭たこ焼き祭

7月には太鼓台祭が行われます。





感田神社・宮入太鼓台小屋マップ

emoji大北町





emoji近木町





emoji中北町




emoji中町





emoji西町





emoji堀之町





emoji南町





太鼓台の歴史(貝塚市ホームページ)
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
高おかみ神社・脇浜戎大社
〒597ー0073
大阪府貝塚市脇浜3丁目34番1号


お参りに行ったら、境内をお掃除されてる方がいたので、少しお話しさせて頂きました。



綺麗に手入れされていますねニコニコ
ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ
帰り道…


道路の端の溝に亀がいっぱい…カメ
亀を見ていたおじさんと、少し立ち話してから帰りました。

祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭

脇浜戎大社に宮入する地車
<だんじり小屋>
emoji石才町(いっさい)

H28.6.8




emoji脇浜町(わきはま)

平成28年6月25日(土)<写真追加>










emoji二色町(にしき)

平成28年6月25日(土)<写真追加>







entry_bottom_w.png

plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
菊理
性別:
女性
自己紹介:
うろうろお散歩
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
アクセス解析
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
めーる
plugin_bottom_w.png
Copyright 継往開来 by 菊理 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]